【主日礼拝メッセ−ジ要約】                         2005年3月6日

 「 あざけりの中で」 
マルコによる福音書15章16-32節
 メッセージ:高橋淑郎牧師  

 

 『パウロのローマへの旅』という頁の地図(聖書巻末)をご覧下さい。地中海に面したアフリカ大陸のこぶのように膨れ上がったところに「リビア」と書かれていますが、ちょうどその位置にあたります。キレネ人シモンの先祖が戦乱に追われたか何かの事情でユダヤから遠く離れたリビアに落ち延びたのでしょう。今ではすっかりその土地の住民になっていますが、それでも心は先祖伝来のユダヤ教徒ですから、過越の祭りのために上京していたのです。ある日、人だかりにうっかり顔を出したのが、この人にとって不幸の始まり、いや幸運でした。それは一人の囚人が十字架を担ぎながら、今しもとぼとぼと刑場目指して引き回されているところでした。どんな男だろうかと思う暇もなく、ローマ兵の目に留まり、「お前、十字架を担げ」と命じられてしまったのです。遠い所からはるばる旅してきたのは、こんな惨めで屈辱的なことをするためではなかったはずです。しかし、権力者の命令は絶対です。断ることは死を意味します。否も応もなく十字架を背中にくくりつけられてしまいました。そして本物の死刑囚の後ろからついて行くのでした。

 この死刑囚こそイエスです。キレネ人シモンにとってイエスの十字架を担わされることは、恥ずかしいこと、不名誉なことでした。しかし、行き着いた所で、彼はその十字架から解放されました。気がつくとイエスご自身がその十字架に釘打たれ、高々と目の前に打ち据えられています。イエスとのこの出会いが彼とその家族にとって大きな変化をもたらしたと考えることは間違っていないと思います。シモンはその後、あの十字架こそ私が釘打たれなければならないものではなかったのか。私こそその罪びとの最たる者ではなかったのかと悔い改めへと導かれたに違いありません。だからマルコは彼の息子たちの名前さえ知っているのです。

  
福音メッセージ一覧へ戻る


【主日礼拝メッセ−ジ】                         2005年3月6日

 「 あざけりの中で」 
マルコによる福音書15章16-32節
 メッセージ:高橋淑郎牧師  

 

 判決が下って身柄が兵士の手に引き渡されてから、十字架につけられるまで、イエスに対する嘲(あざけ)りは凄まじいものがあります。総督官邸内では兵士たちがイエスに紫の衣を着せ、茨で編んだ冠をかぶせ、葦の棒で頭を打ち、唾をかけて敬礼し、拝むまねをして弄(もてあそ)びました。その後、刑場までどのくらいの道のりか分かりませんが、その途中も群衆の中から罵声が浴びせられたことでしょう。

 ヨハネ福音書に、イエスが復活を信じない弟子のために手の釘跡を示していますから、十字架刑は囚人の手足に釘を打ち込む方法であったことが分かります。今日死刑廃止論を含めて死刑制度を維持する国でも、なるだけ死刑囚の苦痛をやわらげる方法はないものかと議論されていますが、十字架は全くその逆です。少しでも長く囚人に苦しみを味合わせようとする動機から考え出された、人類史上もっとも残酷な死刑制度です。これほど屈辱的な人生の終わり方はないのです。またヨハネ福音書によると、十字架にはその時代の人誰もが読めるようにと、ヘブライ語、ラテン語、ギリシャ語で「ユダヤ人の王」という罪状が書かれていました(19:20)。これはユダヤ人に対する軽蔑の表れです。そしてローマ皇帝の力を全世界に示す意図でもありました。ローマの国家権力をもってイエス・キリストを嘲っているわけです。十字架の下からは民衆と祭司長・律法学者たちのイエスに対する嘲笑と罵声(ばせい)は続きます。「おやおや、神殿を打ち倒し、三日で建てる者、十字架から降りて自分を救ってみろ。…他人は救ったのに、自分は救えない。メシア、イスラエルの王、今すぐ十字架から降りるがよい。それを見たら、信じてやろう。」と。

 このようにイエスは四方から嘲りの的となっています。しかし、この嘲りも注意深く見ていると、それぞれ特徴あることが分かります。ローマの兵士や総督ピラトはイエスがどういう方であるか全く分からないで、ただ自分たちの力を誇示しているだけです。しかしそれは同時に、聖書と聖書の神に対する無知の結果、神に対してとんでもない挑戦状を叩きつけることになるのです。無知は恐ろしい罪を自分に招くことを私たちは知らなければなりません。ユダヤ教の指導者や民衆は宗教的なニュアンスの中でイエスをメシアに値しない者として嘲ります。即ち聖書を読みながら、イエスを救い主と認めようとしない人々です。だからイエスはピラトに、「わたしをあなたに引き渡した者の罪はもっと重い」(ヨハネ19:11)と言われたのです。無知は罪と言いましたが、何が罪であるかを知りながらイエスを十字架につける人々は積極的に神に反抗しているわけですから、もっと恐ろしい裁きを自分に招く罪なのです。

 実際彼らが嘲った言葉通り、もしイエスがあの時十字架から降りてこられたらどうなったでしょうか。彼らは腰を抜かしたことでしょう。それだけでは済みません。もし、あの時本当にイエスが十字架から降りてこられたら、イエスは彼らを救うどころか裁かなければならないのです。しかし、イエスは十字架にとどまり続けて下さいます。釘で刺し貫かれて、人々の罵声と嘲りの声を聞きながら、なおも苦しみの中に身を置き続けて下さいます。そればかりか、「父よ、彼らをお赦しください。自分が何をしているのか知らないのです。」(ルカ23:34)と、人々の罪の赦しをとりなして下さっていたのです。

 マルコ福音書にはその祈りの言葉は見られません。しかし、この福音書ならでは見られない美しい出来事を紹介しています。それは何でしょうか。21節を見てください。「そこへ、アレキサンドロとルフォスとの父でシモンというキレネ人が、田舎から出てきて通りかかったので、兵士たちはイエスの十字架を無理に担がせた。」と書かれています。それにしてもどうしてこの福音書の著者マルコはシモンの名前と出身地だけでなく、その息子たちの名前さえ知っていたのでしょうか。

 皆さんが手にしておられる聖書の巻末に地図がありますが、「パウロのローマへの旅」という頁の地図をご覧下さい。地中海に面したアフリカ大陸のこぶのように膨れ上がったところに「リビア」と書かれていますが、ちょうどその位置にあたります。彼の先祖が戦乱に追われたか何かの事情でユダヤから遠く離れたリビアに落ち延びたのでしょう。今ではすっかりその土地の住民になっていますが、それでも心は先祖伝来のユダヤ教徒ですから、過越の祭りのために上京していたのです。憧れの土地を旅すると、人だかりに首を突っ込みたくなるものです。うっかり顔を出したのが、この人にとって不幸の始まり、いや幸運でした。それは一人の囚人が十字架を担ぎながら、今しもとぼとぼと刑場目指して引き回されているところでした。どんな男だろうかと思う間もなく、ローマ兵の目に留まり、「お前、十字架を担げ」と命じられてしまったのです。遠い所からはるばる旅してきたのは、こんな惨めで屈辱的なことをするためではなかったはずです。しかし、権力者の命令は絶対です。断ることは死を意味します。否も応もなく十字架を背中にくくりつけられてしまいました。そして本物の死刑囚の後ろからついて行くのでした。この死刑囚こそイエスです。

 キレネ人シモンにとってイエスの十字架を担わされることは、確かに恥ずかしいこと、不名誉なことでした。しかし、行き着いた所で、彼はその十字架から解放されました。気がつくとイエスご自身がその十字架に釘打たれ、高々と目の前に打ち据えられています。実にイエスとのこの出会いこそ、彼とその家族にとって大きな変化をもたらしたと考えることは間違っていないと思います。シモンはその後、あの十字架こそ私が釘付けられるはずのものではなかったのか。私こそその罪びとの最たる者ではなかったのかと悔い改めへと導かれたに違いありません。だからマルコは彼の息子たちの名前さえ知っているのです。そして読者も「ああ、あの人の子どもだったのか」と気付いたのではないでしょうか。

 

 15年程前、ある町の公民館で小・中学生による書道、硬筆、作文などの作品展がありました。その中で特に印象に残ったものがあります。当時小学3年生の池下千夏さんというお嬢さんが書いた、詩集「風の旅」(星野富広著)からの感想文です。千夏さんはこの「風の旅」に出会う少し前に愛するお父さんを亡くしていました。悲しみに暮れていたある日、お父さんの担当看護師であった方が優しいメッセージを添えて、わざわざこの本を送ってくれたそうです。彼女は、その詩の一遍を抜粋しながら、それを自分に与えられたものとして読み取り、学び取っています。彼女の心を捉えた詩とは次のようなものです。

 「神様がたった一度だけ この腕を動かしてくださるとしたら 母の肩を叩かせてもらおう 風に揺れる ぺんぺん草の実を見ていたら そんな日が 本当に来るような気がした。」

 わずか9歳で父親と死に別れなければならなかった彼女の心を思うと切ないものがあります。でも、千夏さんは星野富弘さんに自分の思いを重ねてこの詩を共有しています。父親との美しい思い出を大切にしながら、夫を失った妻の深い悲しみを思いやるかのように、自分のお母さんにこの詩を贈ろうと作文に認めました。作文の終わりに、「ぺんぺん草を見ていたら、そんな日が本当に来るような気が私もしました。」と結んでいます。この子はこの子なりに降って沸いた災難、否も応もなく押し付けられた十字架を、健気にも小さなからだで必死に耐えながら、懸命に背負い続けているのです。

 

 今朝同じように、皆さんの人生も重くのしかかる十字架を負う、いや負わされる日々だと思います。あのキレネ人シモンがそうでした。千夏さんという少女がそうでした。しかし、思い出してください。その重い十字架であっても、永遠に負わされるわけではありません。しかるべき所まで行き着けば、後は救い主イエスが引き受けて下さいます。あなたの為に。その向こうにあなたの希望があります。救いがあります。信じましょう。そしてあなたを救うだけではありません。あなたを通してあなたの家族の名前も天の名簿に記録して頂けるのです。

 

祈りましょう。

天の父なる神さま、あなたの御名を心から崇めます。

今朝もまたあなたから命の御言を頂くことができました幸いを心から感謝します。

確かに私たちの人生にも、あのキレネ人シモンや千夏さんがそうであったように、思っても見ない十字架を負わされることがあります。それはひと時名誉なこととは思われず、むしろ恥ずかしいもの、屈辱的なことでさえあることが多いのです。しかし、キレネ人シモンが強いられた十字架を負いつつ、目を上げると、そこにはイエスの背中がありました。わたしたちの人生の前にも主イエスがいてくださっているのでした。十字架の重さに愚痴を言い、不満を漏らしていたとき、主イエスは黙ってわたしたちに代わってその十字架に釘打たれてくださいました。その十字架から、「父よ、彼らをお赦しください。自分のしていることが分からないのです。」と祈ってくださる執り成しが聞こえてきました。

今、わたしたちはあなたの前に罪のすべてを告白します。主が十字架に上げられたのは、実に私を赦すためであったことを信じます。感謝します。

わたしたちの尊い主イエス・キリストの尊い御名によって。アーメン。


福音メッセージ一覧

集会案内

質問・メール

キリスト教イロハ

聖書を読む