【主日礼拝メッセ−ジ】                            
2006年7月16日   
「神の賜物は誰にでも
使徒言行録11章1-18節
高橋淑郎牧師
 

そもそも「清い」とか、「汚れている」という判断は誰がするのかという問題です。旧約聖書の時代、神がユダヤ人と異邦人の接触を禁じたのは、ユダヤ人がそれによって異邦人の宗教に影響されることから守るためでした。しかし、それはイエス・キリストがこの地上に来られるまでのことでした。これまでユダヤ人は割礼を受けた者だけが清められた人、無割礼の人は汚れた者という聖書理解に立っていました。

しかし、イエスが来られた後は、割礼のあるなしは問題ではなくなりました。割礼はそれを受ける者自身がからだの一部分を切り取り、血を流すことで神の契約の民として受け入れられるのですが、それはイエス・キリストの十字架を象徴するものでした。わたしたちの主イエスが十字架の上に全人類を代表して手と足、そしてわき腹に傷を受けて、いや傷を受けるばかりか、命までも捨てて、全人類の罪を清め、赦し、復活してくださったことによって、神の裁きによる滅びから救い出してくださいました。だから、もはやユダヤ人であるとないとに関わらず、誰でも自分の罪を告白して、イエス・キリストを救い主と信じる者は救われるのです。それがあの大きな布に入っていた生き物の意味です。神が清めてくださったから清いのです。

現代のわたしたちにとって当たり前のことですが、これは当時のユダヤ人クリスチャンにとっては驚くばかりのニュースです。彼らは今初めて気がつきました。神の救いはイエス・キリストを信じる者なら誰にも及ぶということ、聖霊の賜物はイエス・キリストの弟子となる決心をした者なら誰にでも注がれるということを。聖霊の賜物とは、イエス・キリストを救い主と信じて告白する決断と神を讃美する力です。